土用の丑の日になぜ、うなぎを食べる?その由来とは?


うなぎの直火焼き_皮側_4本_うな勢

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは、平賀源内の思い付きから?

もともとは、土用の丑の日に「う」につくものを食べると病気をしないという風習があり、梅干し、うどん、牛肉(うし)、瓜などを食べていました。

でも、今はうなぎのイメージが強いですね。

うなぎをたべるようになった習慣の由来は諸説ありますが、「平賀源内説」が最も有力でご存じの方も多いのではないでしょうか?

江戸時代中期の平賀源内という学者が、夏に売上が伸びないといううなぎ屋からの相談を受け、「本日丑の日」と張り紙をするよう提案しました。

そこからそのうなぎ屋が大繁盛し、周りのうなぎ屋もこれを真似したことで、この風習が現代まで続くようになったみたいです。

実際、うなぎはビタミンA/B郡を豊富に含み、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待されています。

ここで衝撃の事実!

実は、うなぎの旬は晩秋から初冬にかけてです。魚は冬のほうが脂がのってて美味しいと感じません?

うなぎも一緒です。夏は味が落ちると言われています。というか、味が落ちます(苦笑)!

夏の土用の丑の日くらいしか、うなぎを食べない。という方!!うなぎって、ほんとはもっと美味しいんですよ。

一度、旬の晩秋から初冬のうなぎを食べてみてください。頬っぺたが落ちるほど、ホント、美味しいんです。

最後に、うなぎ屋あるあるをひとつ。

世の中が平和だと、うなぎ屋は「二の丑」が忙しいんです。ちなみに、二の丑とは2回目の土用の丑の日です。

世の中が平和で大きなニュースが無いと、ワイドショーやニュースで「二の丑」の話題が取り上げられ、勝手に宣伝効果を発揮します。

逆に、テレビであまり取り上げられない年は、普段の日を変わりません。それだけ浸透していないってことですね。

今年の暑い夏を乗り切るために、ぜひ今年も、土用の丑の日(7月28日)に栄養価の高いうなぎを食べてくださいね。